2008年10月24日金曜日

個体と遺伝子 - Franz Liszt と栗

15歳で家族を養う為にピアノ教師になり、「ピアノの魔術師」と言われたフランツ・リスト(1811-1886)は、メンデルスゾーンが書き上げたばかりの協奏曲を「初見」で弾いて、「人生の中で最高の演奏」と言わしめたそうだ。昨晩は、ピアノのコンサートだったのだが、このリストの作品を演奏する北村君(16歳)が特に素晴らしかった。リストは幼少から指を引っ張り伸ばして4オクターブ音階を得意としたとされているが、やはり天性の素質は間違えない。北村君もそうだろう。さて、リストと同じ時代を生きたダーウィン(1809-1882)なら、「リストという人物の個体の系譜」に注目したかもしれない。しかし、150年経った現在の利己的遺伝子理論では、「リストという人物の性質の系譜」に注目する。調べてみると、女狂いだったリストはある皇女と同棲、3人の子の内の一人の娘コジマがワーグナー、ビューローという二人の作曲者と重婚し、その息子のジークフリートは指揮者となった。この遺伝子は、激動の時代を生きのびている。写真は、寿司屋で出た「焼き栗」。大きかったが、こうして食われてしまえば、この遺伝子は生きのびる事ができない。

0 件のコメント: